top of page
31c2b6_c5796e8c9a124cd7a8699f49f160d963~mv2_edited.jpg

Traditional
Neighborhood
Development

Aiming to realize residential areas as valuable assets, comparable to those in western countries,

Traditional Neighborhood Development, is a concept that has evolved from centuries of practice in residential development in Western countries.

It stands for Traditional Neighborhood Development, and in the United States, housing is still planned and supplied based on its theories, contributing to the formation of national assets.

欧米並みの、資産として価値ある住宅地の実現を目指す

TNDとは欧米において数百年の実践から導かれた住宅地の在り方
Traditional Neighborhood Development=伝統的近隣住区開発の略で、米国では現在でもその理論に基づいて計画して住宅を供給し、国民の資産が形成されています。​

【自身の家のみならず、帰属する街並みを誇りに思う、大切にする、価値が生まれる】
私たちは、欧米並みの資産として価値ある住宅地の実現を目指し、TND(Traditional Neighborhood Development=伝統的近隣住区開発の略)プロジェクトを推進します。

What's new

Projects

South棟立面図.webp

Denenchofu-Tokyo

3C -Cedar Creek Community-

Q & A

  • "欧米型タウンハウス"は隣接する戸建て住宅が1棟に連なる形式で、外装を持たない構造壁で隣戸と接続されます。(各住戸間は10mm前後の間隔が空いているが、複数の住宅ユニットを持つ建物が一棟にまとまった形態をしています。)
    ※ 構造壁:建物を支える役割をもった壁(単に部屋を区切るための壁は内装壁という)

    日本のタウンハウスは、「長屋」とされており、一枚の壁がつながり、各住戸が外部から直接アクセスできる独立した玄関を持つ点が特徴です。

  • タウンハウスの隣り合った面は単に部屋を区切る内装壁ではなく、各住戸の構造壁を連結する形で連なっています。各住戸はそれぞれ独立した構造となっているため、安心です。

  • 隣戸と接する面の外壁を持たないタウンハウスは、住宅建築工事費のうち最も費用のかかるエンベロップを削減し、合理的なコストダウンが可能です。エンベロップ※は建築自体の構造耐力、防火、耐火構造、気密・断熱・防露構造、遮音、遮熱構造、防水等のあらゆる役割を担うため、非常に大きな工事費用がかかります。「エンベロップの総面積をいかに最小限にするか」が、コストダウンの鍵を握っているのです。さらに、当社は広告宣伝費を必要最低限におさえ、お客様に「サスティナブルで価値のある住宅」を適正価格でお届けいたします。


    ※ エンベロップ(外殻):屋根、外壁、最下階の床で構成される住宅空間と屋外空間との境界となる部分の全体

  • 夏の暑さや冬の寒さといった気温の変化は主に「外壁」「サッシ」から伝わり、室温に影響を与えます。隣戸と隣り合った面に外壁を持たないタウンハウスなら、両端の住戸は約20%、それに挟まれた住戸は約50%ものエネルギー削減が可能です。そして当計画地のタウンハウスは北米カナダの寒冷地で開発された2×4工法(木造枠組壁工法)、窓にはアルミサッシに⽐べ約4倍の断熱性能を持つアメリカンデザインの樹脂サッシを採用。厳しい気候にも耐える高気密・高断熱性能を備えます。熱の出入りを最小限に抑え、夏は涼しく、冬は暖か。冷暖房費を⼤幅に節約できます。

欧米並みの、資産として
価値ある住宅地の実現を目指す

3c_exterior_night1.webp

美しい街並みが住民に与える

帰属意識と上昇する住宅の価値

3c_exterior_night1.webp

ノスタルジックを感じさせる豊かなクラシックデザインで統一された多くの住宅地は、

その街並みを美しく形成しています。


それはいくつもの厳しいルールに基づき、住民全員の力で守り管理することにより、

何年経っても美しい景観の住宅地が継続的に維持され、住む人々に帰属意識を与えます。

その結果として

米国の住宅は最低でも物価上昇分の価値が上昇していく仕組みができ、

住宅を売却する際、売却益が出るのが 米国の常識です。

先進国の中で「住宅は償却資産である」
という考えをしている国は日本だけ

欧米に対し日本の住宅は、政府が主導してきたスクラップ・アンド・ビルドの住宅政策によって購入したその日から価値が下がり始め、およそ20年でその価値は完全に消滅してしまいます。

先進国の中で「住宅は償却資産である」という考えをしている国は日本以外には存在しません。

今や国民はこの事が当たり前となっており、バブル崩壊から現在まで、その失った資産総額は500兆円を超えていると言われ、改善策も打たぬまま先の見えない未来に向かっています。

bottom of page